HOME > 業務案内
会社概要
名 称 |
株式会社 セントラル技研 |
創 立 |
平成元年(1988年)7月14日 |
本 社 |
〒192-0063 東京都八王子市元横山町1丁目2番13号 TEL.042-645-8276 / FAX.042-645-8307 |
試験所 |
第1試験所 〒192-0045 東京都八王子市大和田町6丁目24番地13号 TEL.042-645-1230 / FAX.042-645-1232 第2試験所 〒192-0032 東京都八王子市石川町2081番地1号 TEL.042-631-5887 / FAX.042-649-3836 |
役 員 |
代表取締役会長 今村教夫 代表取締役社長 鈴木明夫 |
事業登録 |
地質調査業登録 質26第1333号 |
ISO認証取得 |
9001:2008:JQA-QMA11634 |
加盟団体 |
地盤工学会、土木学会、関東地質調査業協会、 東京都地質調査業協会、NPO法人 耐震総合安全機構(JASO) |
交通アクセス
株式会社セントラル技研各拠点への交通アクセスは別ページでご紹介しています。
業務内容
■試験
土 質 |
物理試験、化学試験 |
一軸、三軸圧縮試験 |
|
透水、三軸透水試験、不飽和透水試験 |
|
透気試験(空気・炭酸ガス・窒素等) |
|
一面せん断試験、大型・中型一面せん断試験 |
|
リングせん断試験 |
|
圧密、定ひずみ圧密試験 |
|
繰返し三軸試験 |
|
繰返し中空ねじりせん断試験 |
|
K0圧密圧縮試験、クリープ試験 |
|
三軸超音波試験 |
|
保水性試験 |
|
不飽和三軸圧縮試験 |
|
平面ひずみせん断試験 |
|
大型三軸圧縮試験(静的・動的) |
|
鉱 物 |
X線回析 |
薄片作製 |
|
材 料 |
物理試験、化学試験 |
突固め試験(標準〜大型) |
|
透水試験(標準〜超大型、特殊) |
|
大型三軸圧縮試験(静的・動的) |
|
岩 石 |
物理試験、化学試験 |
超音波伝播速度測定 |
|
透水試験 |
|
透気試験(空気・炭酸ガス・窒素等) |
|
一面せん断試験 |
|
圧縮強度、剛性試験、圧裂試験 |
|
硬度試験、スレーキング試験 |
|
繰返し三軸試験(LDT法を含む) |
|
乾湿繰返し吸水率試験 |
|
膨張圧試験、膨張量試験 |
|
三軸圧縮試験 |
|
クリープ試験(一軸・三軸) |
|
多段階三軸圧縮試験 |
|
比抵抗測定 |
|
原位置 |
載荷試験(杭の鉛直・水平載荷試験) |
載荷試験(平板載荷試験) |
|
落球探査 |
|
RI計測 |
|
CBR試験 |
|
一面せん断試験 |
|
現場密度測定 |
|
透水試験 |
|
サウンディング |
|
試料採取 |
ブロックサンプリング |
ブロックサンプリング(蜂の巣) |
|
コアサンプリング |
■資料調査
既存資料の収集とデータベース化 |
地形図・地質図・土質試験結果等の図表作成 |
■研究・開発
調査・試験・計測に関する研究開発 |
試験・計測に関する委託実験研究 |
試験装置の研究・開発・製作 |
■解析
計画立案(調査・試験) |
数値解析 |
安定解析(静的・動的) |
技術相談 |
■施工管理
土構造物の施工管理 |
技術管理 |
■防災
トンネル等の防災点検 |
■保全
土木構造物の点検・調査 |
表面遮水壁・安定処理土法面等の劣化度調査 |
■環境
現況調査 |
モニタリング(土質、地質、騒音、振動、水流) |
委員会活動
平成10年以降
■(社)地盤工学会
地盤材料試験結果の精度の分析と表記方法についての研究委員会(H21~) |
地盤工学表記法委員会 WG2データシートおよび情報化(H18~) |
セメント改良土の物性と試験方法に関する研究委員会(H14~H17) |
環境負荷軽減・コスト縮減を目指した混合地盤材料の適用性に関する研究委員会(H13~H16) |
データーシート委員会(H12~H13) |
データーシートOA化委員会(H11~H13) |
礫質土の力学特性に関する研究委員会(H10~H13) |
最近のCPTテクノロジーとその設計・環境・防災への適用に関する研究委員会(H18~H21) |
■(社)土木学会
コンクリート構造物のヘルスモニタリング研究小委員会(H15~H18) |
コンクリート委員会弾性波の非破壊探査研究小委員会(H14~H20) |
土木学会第63回年次学術講演会(仙台) 座長(Ⅲ部門) |
土木学会第62回年次学術講演会(広島) 座長(Ⅲ部門) |
地下空間研究委員会 維持管理小委員会 幹事長(2020〜) |
地下空間研究委員会 幹事(2020〜) |
コンクリート構造物のヘルスモニタリング研究小委員会(H15〜H17) |
コンクリート委員会弾性波の非破壊探査研究小委員会(H14〜H16) |
構造工学委員会構造物健全性評価システム研究小委員会(H13~H14) |
地下空間研究委員会維持・再生小委員会(H11~H16) |
発表論文一覧
■地盤調査(特殊試験)関連
土の締固め管理の基礎情報としての現場剛性特性の簡易予測方法 第56回地盤工学研究発表会,2021 吉田 輝(鹿島建設)・藤崎勝利(鹿島建設)・小原隆志(鹿島建設)・池尻 健(セントラル技研)・曽田英輝(水資源機構)・久保田隆史(水資源機構)・龍岡文夫(東京大学・東京理科大学名誉教授) |
水中の岩石・岩盤判定への打球探査法の適用 第76回土木学会年次学術講演会,2021 藤崎勝利(鹿島建設)・吉田 輝(鹿島建設)・白鷺 卓(鹿島建設)・池尻 健(セントラル技研) |
落球探査試験による分別土砂地盤の物理評価と品質管理の適用性について 第13回環境地盤工学シンポジウム,2019 中村吉男(愛知工業大学)・今山真治(アイコ)・小島淳一(アイコ)・小澤一喜 |
打球探査法を用いたコンクリート骨材の品質管理 第74回土木学会年次学術講演会,2019 白鷺 卓(鹿島建設)・ 福井直之(鹿島建設)・ 中村元郎(鹿島建設)・ 戸澤清浩 |
トリクレーターによる簡易地耐力調査法 基礎工,Vol.47,No.8,2019 吉田 輝(鹿島建設)・川野健一(鹿島建設)・池尻 健(セントラル技研) |
分別土砂の品質管理における落球探査試験の適用性について 第54回地盤工学研究発表会,2019 中村吉男(愛知工業大学)・小島淳一(アイコ)・小澤一喜(鹿島建設)・藤崎勝利 |
球体衝突理論に基づく岩質および土質物性の迅速評価手法 土木学会論文集F3,Vol75,No.1,2019 北本幸義(鹿島建設)・吉田 輝(鹿島建設)・川野健一(鹿島建設)・池尻 健 |
Evaluation of Deformation and Strength Characteristics of Soils by Falling 1st Malaysian Geotechnical Society (MGS) and Geotechnical Society of K. KAWANO, Y. KITAMOTO, T. YOSHIDA, T. MIKAMI, T. IKEJIRI and J. Wu |
落球探査試験における締固め土の応力伝播特性について(その1:実験的検討) 第54回地盤工学研究発表会,2018 中村吉男(愛知工業大学)・小澤一喜(鹿島建設)・藤崎勝利(鹿島建設)・小島淳 |
落球探査試験における締固め土の応力伝播特性について(その2:解析的検討) 第54回地盤工学研究発表会,2018 中村吉男(愛知工業大学)・小島淳一(アイコ)小澤一喜(鹿島建設)・藤崎勝利 |
打球探査法を用いた基礎岩盤の岩級評価 ダム工学,Vol.26,No.4,2016 尾口佳丈(鹿島建設)・木澤智也(国土交通省北海道開発局)・富岡 敬(ドーコ |
打球探査法における基礎岩盤の亀裂評価に関する一考察 第71回土木学会年次学術講演会,2016 |
打球探査法による岩の変形特性評価と岩級および原石品質の判定への適用 ダム工学 Vol.25 No.2,2015 |
ヘルツ理論を基礎とした地盤や岩質材料の迅速な物性評価方法 土と基礎 Vol.63 No.4,2015 |
Evaluation of Deformation Characteristics of Rock Materials by Knocking Ball Test 8th Asian Rock Mechanics Symposium,2014 |
打球探査による岩質材料の変形特性の評価 第68回土木学会年次学術講演会,2013 |
打球探査による岩質材料の変形特性の評価 |
打球探査法による原石品質及び岩級の判定 *優秀発表賞受賞 |
ボーリングによる海底岩盤特性の把握 |
沖縄海域の海底岩盤の地質構造と力学特性 |
打球探査による迅速安全なトンネルの切羽の岩盤物性評価 |
打球探査法による岩の力学的性質評価,第47回地盤工学研究発表会,2012. |
打球探査による安全迅速なトンネルに切羽評価 *優秀論文発表者賞受賞 |
落球探査による支持地盤の地耐力評価 |
落球探査による地盤の諸特性の評価 |
ガス導管用長距離トンネル内充てん材に対する迅速かつ標準化した透気性確認試験方法および装置 |
落球探査による盛土の施工管理 |
貫入ロッドを用いた現場透気係数試験方法の提案 |
湧水を伴う砂質土地山の安定性評価指標の検討 |
地盤調査および模型実験による線路下陥没挙動の推定(その1) |
地盤調査および模型実験による線路下陥没挙動の推定(その1) |
線路下陥没箇所における地層構成および地盤物性値 |
落球探査手法による砂礫盛土の締固め管理 |
FALLING BALL INSPECTION METHOD AND ITS APPLICATIONS IN FILL COMPACTION CONTROL OF FILL DAMS |
落球探査を用いた土構造物の施工管理に関する一考察 |
浄水汚泥の固化利用技術に関する基礎的研究 |
土構造物の施工管理における落球探査の適用 |
多機能型最終覆土の最終処分場への適用に関する研究 |
落球探査を用いた最終処分場における埋立管理手法に関する一提案 |
落球探査法を用いた最終処分場における覆土の埋立管理に関する研究 |
落球探査法を用いた土構造物の施工および維持管理に関する一提案 *優秀論文賞受賞 |
落球探査を用いた廃棄物最終処分場の埋立管理に関する一提案 |
落球探査法を用いたセメント改良土の力学特性評価に関する一提案 |
道路盛土における落球探査技術の適用性検討 |
落球探査法を用いたソイルセメント工の維持管理に関する一提案 |
多条管埋設における埋戻し砂の締固め特性に関する実験的検討 |
多条管埋設における石灰系改良土の締固め特性に関する実験的検討 |
■コンクリート構造物劣化総合管理システム
ひび割れ深さに着目したアーチダムの保守管理 |
コンクリートひび割れ深さのNDT方法検証比較 |
弾性波によるコンクリート構造物のひび割れ検査法 |
覆工巻厚調査方法に関する一提案 |
地下構造物の維持管理における新しい非破壊調査方法の適用 |
ひび割れ探査の新技術を用いた既設トンネルの安全診断 |
表面浸透改質材による凍害を受けたコンクリートの補修例 |
衝撃弾性波を用いた既設水路トンネルの健全度診断 |
覆工にひび割れのあるトンネルの健全性の検討 |
表面波による覆工の非破壊探査と劣化診断 |
地下発電所の維持管理におけるモニタリング手法の一提案 |
表面波を用いたひび割れ深さの新しい測定技術 |
表面波を用いたコンクリート強度の新しい測定技術 |
延長10km発電用水路トンネルの安 全診断の試案 |
地下空間保守管理のためのライニン グ剥離探査技術 |
A New Non-Destructive Testing Method for Crack and Its Application to Tunnel Structure |
地下空間保守管理のための新しいひび割れ探査技術 |
新しいひび割れ深さの探査 技術の開発 |
■地下構造物の維持再生
維持管理小委員会報告 |
地下構造物へのアセットマネジメント導入に関する研究 |
地下構造物の老朽化に対する維持管理技術 |
地下構造物へのアセットマネジメント適用の現状と課題 |
山岳トンネルにおける要求性能に関する一考察 |
地下構造物の要求性能と健全度評価に関する一考察 |
トンネル覆工の健全度評価に関する資料・文献調査 |
トンネル構造物の要求性能の定量化に関する一考察 |
シールドトンネルの維持管理に関する取組み |
シールドトンネルの要求性能に関する一考察 |
大深度地下構造物の耐久性について |
大深度地下構造物の耐久性と維持・補修技術の今後の方向性について |
大深度地下構造物における性能規定に関する一考察 |
大深度地下構造物の要求性能に関する一考察 |
劣化現象に着目した地下構造物の要求性能に関する一考察 |
地下構造物の劣化現象と対策について |